今年度の夏休みは7月12日(土)~8月25日(月)です。
下の自由課題一覧を見て、夏休みの期間にぜひ取り組んでみましょう。
募集要項や応募票は以下よりダウンロードいただき、必要に応じておうちで印刷をし、作品に添付してください。
ご家庭での印刷が難しい場合は学校までご連絡ください。
目次
1.第56回JA共済小主催・中学生書道コンクール
主催 | 農業協同組合/全国共済農業協同組合連合会 |
応募部門 | 書写の部 (半紙の部/条幅の部) |
課題 | ■半紙の部 1年生=わら 2年生=めばえ 3年生=たねまき 4年生=結実 5年生=流れる雲 6年生=生命の源 ■条幅の部 1年生=やさい 2年生=すばる 3年生=せみの声 4年生=食を育む 5年生=耕す大地 6年生=不断の努力 |
用紙 | ■半紙の部 半紙:タテ約33cm×ヨコ約24cm ■条幅の部 画仙紙半切大:タテ約136cm×ヨコ約35cm ※地域によって多少サイズが異なります(上記サイズより長短3cm程度までは可とします)。 ※表装・裏打ち・押印等はしないでください。 |
詳細 | 要項 名札 作品左下に貼り付けてください。 |
2.第4回MOA美術館流山市児童作品展
主催 | 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館) |
応募部門 | 書写の部 (半紙に限る) |
テーマ | 自由 |
応募方法 | 出品申し込みは、下記添付要項内QRコードよりwebにて お願いいたします。 作品と応募用紙をクリップにはさんで、学校にご提出ください |
詳細 | 要項 応募用紙 |
3.第41回 全国硬筆コンクール
主催 | 一般社団法人 全国書写書道教育振興会 |
参考課題 | 1年生=みんななかよしおともだち 2年生=夜空の星が、きれいにかがやいている。 3年生=かみなりさまを下に聞く、ふじは日本一の山。 4年生=漢字は意味によって、送りがなが変わることがあります。 5年生=一つ一つの漢字には、決まった音や訓があるとともに、決まった意味があります。 6年生=短歌と俳句は日本独自の詩歌で、古くから多くの人々に親しまれ、楽しまれてきました。 |
用紙 | 規定用紙を使用(A4サイズ・縦)。 規定用紙は「全書会→(大会事業→全国硬筆コンクール ダウンロードページ→硬筆規定用紙)」のホームページより、必ず該当学年の規定用紙をダウンロードしてください。 なお、事務局使用欄は空欄のまま提出してください。 |
筆記用具 | 鉛筆(B・2B・3B程度) |
作品記名 | 作品左側に学年・氏名を記入すること (学年記入例:六年、小五)。 |
その他 | 出品料が必要となります (1点につき税込\660。なお、当校からの合計出品数が10点以下の場合は、1点につき一律税込\2,420になります)。 出品料は児童諸費用口からお引き落としいたします。 予めご了承ください。 |
詳細 | 要項 |
4.第13回 漢字コンテスト
主催 | 公益社団法人 日本漢字能力検定協会 |
テーマ | 「贈りたい漢字とメッセージ(※120字以内)」 あなたが伝えたい気持ちを表す漢字(一文字)とメッセージをお寄せください。 |
応募用紙 | 応募用紙に作品を記入し、用紙の下記の必要事項を記入して(氏名&ふりがな、年齢、※連絡先、団体名は空欄)学校に提出してください。 |
詳細 | 要項 |
5. 第12回こども作文コンクール
主催 | 読売新聞社 |
テーマ | ①身近なはたらく人へ、ありがとう ②あこがれの仕事、かなえたい夢 ③みんなに伝えたい わたしの町 ①~③から1つ選び、作文にしてください。 |
応募方法 | 応募用紙Ⓑ(配布チラシ裏面にあり)を記入し、原稿用紙1枚目に添えて、ホチキスで留め学校に提出してください。 |
詳細 | 要項 |
6. 第5回お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール
主催 | 公益社団法人博報堂教育財団 |
募集内容 | お気に入りの本を誰かに進める「読書推せん文」 「すすめたい相手」に向けて、おすすめしたい本の「何が気に入っていて」「何をつたえたいのか」をご自身の言葉でお書きください。 |
応募用紙 | 専用の応募用紙と原稿用紙を両面印刷しご使用ください。 |
詳細 | 要項 |
7. 第71回青少年読書感想文全国コンクール
主催 | 公益社団法人 全国学校図書館協議会/毎日新聞社 |
対象図書 | ■課題図書 ■自由図書(自由に選んだ日本語図書。フィクション、ノンフィクションを問いません。 |
用紙と字数 | 原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。 本文は1行目から書き始めてください。 原稿用紙の大きさ、字詰めに規定はありません。 字数は、小学校低学年の部(1・2年生)=本文800字以内。 小学校中学年の部(3・4年生)。 小学校高学年の部(5・6年生)=本文1200字以内。 句読点や改行のための空白箇所は字数分とします。 用紙は2つに折り、右肩をホチキスでとじ、学校に提出してください。 |
詳細 | 要項 |
8. 第23回流山少年少女俳句大会
主催 | 公益財団法人ちば県民保健予防財団 |
テーマ | 制限なし。 |
応募用紙 | 応募用紙に作品を記入し、必要事項(学年&クラス、氏名&ふりがな)を記入して学校に提出してください。 ※締切日…出前講座開始日となっておりますが、他の課題同様8月28日(木)を締切日とします。 |
9.令和7年度健康づくり標語コンテスト
10.第49回夏休み犬の絵コンクール
主催 | 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ |
テーマ | あなたが好きな犬の絵を自由に表現してください。 |
用紙と画材 | 八つ切りサイズ(270×380㎜)から最大で四つ切りサイズ(392×544㎜)まで。画材は色鉛筆、水彩絵の具、ペンなど自由。 |
応募票 | 応募票に必要事項(氏名&ふりがな、年齢、学年&クラス、区分に〇)を記入して作品裏面に貼付して学校に提出してください。 |
詳細 | 要項 |
11. 第44回「海とさかな」自由研究作品コンクール
主催 | 朝日新聞社、朝日学生新聞社 |
テーマ | 「海とさかなとわたしたち」 たくさんのいのちを育てている海。 わたしたちが普段食べている魚。 海も魚も、わたしたちのくらしと深くつながっています。 なぜ?どうして?と、海や魚のふしぎやその美しさに目をむけて、自由研究、観察図、作文、工作、絵画で「表現」してみましょう。 |
部門 | 研究部門/創作部門 |
配布物 | 画用紙1枚、パンフレット1冊 |
応募登録 | 学校から応募申請登録しますので、個人での応募申請登録の必要はありません。 |
応募方法 | 画用紙裏面に必要事項(応募登録番号=空欄、作品名、お名前、学校名=暁星国際流山小学校、学年)を記入して学校に提出してください。 |
注意事項 | ※毎年画用紙の裏表を間違える人がたくさんいます。 何も書いていない白い面がオモテ面です。 絵などはオモテ面に描くようにしましょう。 ※裏面の作品名の書き忘れがないようにしましょう。 作品名は、20字以内で考えましょう。 |
詳細 | 要項 |
12.令和7年度水道啓発ポスター
主催 | 流山市上下水道局 |
テーマ | 「水道に係ること」を表現してください |
用紙 | 四つ切り画用紙(392×542㎜) |
応募方法 | 応募用紙に必要事項(作品名、学年&クラス、氏名&フリガナ)を記入し、切り取り、作品裏面に貼付し、学校に提出してください。 |
13. 第24回千葉県子どもの人権ポスター原画コンテスト
主催 | 千葉地方法務局・千葉県人権擁護委員連合会 |
テーマ | 『みんななかよく やさしい心』 『悩みを心にしまわないで』 上の2つから選び、題名は自由に付けてください。 |
用紙 | 八つ切り画用紙(27cm×38cm)を厳守。 縦長、横長のいずれでも可。 |
作品規定 | 文字は書かないで、絵画のみとします。 |
応募方法 | 要項内別紙4の作品カードに必要事項(学年、氏名&ふりがな、作品名)を記入し、切り取り、作品裏面に貼付し学校に提出してください。 |
詳細 | 要項 |